いっしょに遊ぼ!いっしょに歌お!
こどもたちは遊びの天才。
毎日毎日、大粒の汗をかきながら
元気に遊びまわります。
ここから、どんな遊びが始まるのかな。
遊び・創り・学ぶ
遊びを通して楽しみながら興味・関心を持たせ、
無限の可能性を引き出します。
-
学校法人菅生学園 理事長
島田 幸成時代の要請に応えて
多摩学院幼稚園は、1970(昭和45)年多摩児童学院として誕生しました。この間、家庭的な保育を信条として一人ひとりの個性を見つめ、伸ばし育てること、そして幼児期から心のふれあいや思いやりの心を大切にして社会性の芽生え、さらに国際性豊かに育てることを園の特色として地域の皆さまのご支援をいただきながら活動してまいりました。
2009(平成21)年には、時代の要請に応えて幼稚園と保育園の機能を合わせ持つ「こども園」の認定を受け、現在に至っております。
これからもご父母、保護者の皆さまのご期待に沿うよう努力してまいります。
お子様のご入園を心よりお待ちしております。 -
多摩学院幼稚園 園長
仲野 三千代全ての園児が目を輝かせて
楽しい園生活を楽しめるように多摩学院幼稚園では、こどもの育ちを中心に置き、教職員相互の理解・協力を最も大切にしながら日々の保育に当たっています。
こどもたちと教職員の関わりを深める場を多く設定し、安心して自分を表現できるよう支援します。また、集団生活を営む上で大切なこととして、返事や挨拶そして「思いやりの気持ち」など基本的な社会性が無理なく身に付くよう指導を工夫しています。全ての園児がこどもらしく目を輝かせて、楽しい園生活を楽しめるよう諸活動を進めてまいります。
また、多摩学院幼稚園は幼稚園(保育園)から高等学校までそろった菅生学園のスタートラインとして、一貫教育の充実・発展を目指しておりますので、地域の皆さまのご支援、ご協力をお願い申し上げます。
菅生学園の成り立ち
1970.4 | 私立(個人立)『多摩児童学院』を開園 |
---|---|
1972.3 | 学校法人『多摩児童学院』設立許可 |
1972.4 | 西多摩ではじめて学校法人の幼稚園として許可される |
1983.3 | 学校法人 多摩学院『多摩学院幼稚園』と改称 |
1983.4 | 東京菅生高等学校開校 |
1984.4 | 東京菅生高等学校の付属幼稚園として再発足 |
1989.4 | 東京菅生高等学校を東海大学菅生高等学校に校名変更 |
1991.4 | 法人名称は『菅生学園』となり、学校法人 菅生学園 多摩学院幼稚園と改称 |
1995.4 | 東海大学菅生高等学校付属中学校開校 |
1997.4 | 東海大学菅生高等学校付属中学校を東海大学菅生中学校に校名変更 |
2007.4 | 菅生学園初等学校開校 |
2008.4 | 東海大学菅生中学校を東海大学菅生高等学校中等部に校名変更 |
2009.4 | 認定こども園多摩学院幼稚園設立 |
認定こども園とは
保育園と幼稚園の
両方の良いところを活かした施設です。
保育園
- ・保育
- ・0歳から就学前の保育に
欠けるこども
認定こども園
就学前の教育・保育を一体として捉え
一貫して提供する新たな枠組み
就学前のこどもに
幼児教育・保育を提供
地域における
子育て支援
すべての子育て家庭を対象に、
子育て不安に対応した相談活動や親子の集いの場の提供を実施
幼稚園
- ・幼児教育
- ・3歳から就学前のこども