英語と算数最終日
生活
今年度の英語と算数教室が本日で
最終日となりました。
英語では講師のウイリアム先生の
楽しいレッスンにどの子もよく笑い
いつもとても楽しそうでした。
いつの間にか難しい単語もスラリと
答えられるようになり講師に
『すご~い!えら~い!』と褒め
られることもたくさんあり成長を
感じました。小学校に行っても
楽しく英語を学んでいってほしいです!






算数教室では、難しい問題がたくさん
あり、時には嫌だな~と思ってしまう
こともあったようですが、どの子も全部
の問題を1番に解いて花丸を書いて
もらうぞ!!ととっても前向きに
頑張ってくれました。
長い時間椅子に座って集中すること
も難しかった子どもたちが、鉛筆の
持ち方も上手になり筆圧もとっても
力強くなり集中力がすごくつきました。
そして何より自分たちで問題を読んで
理解し解けるまでになり子ども達の
成長には本当に驚かされました。
算数が得意な子、ちょっぴり計算が
苦手な子、苦手な数字がある子も
いますが幼稚園で学んだ算数を活かして
小学校でも前向きに算数を楽しんで
ほしいなと思います。


.jpg)
.jpg)

大好きな講師の先生方、楽しく
子ども達を成長させてくれて
ありがとうございました。
最終日となりました。
英語では講師のウイリアム先生の
楽しいレッスンにどの子もよく笑い
いつもとても楽しそうでした。
いつの間にか難しい単語もスラリと
答えられるようになり講師に
『すご~い!えら~い!』と褒め
られることもたくさんあり成長を
感じました。小学校に行っても
楽しく英語を学んでいってほしいです!






算数教室では、難しい問題がたくさん
あり、時には嫌だな~と思ってしまう
こともあったようですが、どの子も全部
の問題を1番に解いて花丸を書いて
もらうぞ!!ととっても前向きに
頑張ってくれました。
長い時間椅子に座って集中すること
も難しかった子どもたちが、鉛筆の
持ち方も上手になり筆圧もとっても
力強くなり集中力がすごくつきました。
そして何より自分たちで問題を読んで
理解し解けるまでになり子ども達の
成長には本当に驚かされました。
算数が得意な子、ちょっぴり計算が
苦手な子、苦手な数字がある子も
いますが幼稚園で学んだ算数を活かして
小学校でも前向きに算数を楽しんで
ほしいなと思います。


.jpg)
.jpg)

大好きな講師の先生方、楽しく
子ども達を成長させてくれて
ありがとうございました。
令和4年度第97回作品展
行事
令和4年度第97回作品展を開催しました。
今年度の作品展のテーマは『❝色の世界観❞』絵本を通して…
【カラフル・モノトーン(白)・モノトーン(黒)・キラキラ】の
4つの色の世界観を絵本を通して表現しました。
また、ぱんだ組・たんぽぽ組それぞれの1年間の思い出と共に
制作してきた個人の絵画や造形制作も展示し、園生活の集大成として
お子様の成長を感じていただける作品展になりました。
コロナの影響もあり、ご家族の皆様をご招待する作品展は
3年ぶりの開催となりました。
感染症対策として一家族様毎、作品を見て楽しんでいただけるよう
スタンプラリー形式で順番に各部屋を回り
展示している各部屋(または作品の中)に隠されている
文字を探し繋げていきながら全作品をお楽しみいただきました。
当園を卒園したご兄弟もたくさん見に来てくれて
「なつかしい~」「この部屋だったよ」という声も聞かれ
幼稚園時代に思いを馳せていたようです。
令和4年度も残り僅かとなりました。
引き続き子ども達の健やかな成長を願い、心豊かな園生活が送れるよう
努めて参ります。本日はご来園ありがとうございました。


【2歳児ぱんだ組作品】





【5歳児たんぽぽ組作品】






【自由保育の中で(5歳児作品)】


【2号児(個人制作・共同制作)】





『色の世界観』絵本を通して・・・
【カラフル】「ぼくはカメレオン」



【モノトーン白】「おむすびころりん」



【モノトーン黒】「くれよんのくろくん」



【キラキラ】「白雪姫」





今年度の作品展のテーマは『❝色の世界観❞』絵本を通して…
【カラフル・モノトーン(白)・モノトーン(黒)・キラキラ】の
4つの色の世界観を絵本を通して表現しました。
また、ぱんだ組・たんぽぽ組それぞれの1年間の思い出と共に
制作してきた個人の絵画や造形制作も展示し、園生活の集大成として
お子様の成長を感じていただける作品展になりました。
コロナの影響もあり、ご家族の皆様をご招待する作品展は
3年ぶりの開催となりました。
感染症対策として一家族様毎、作品を見て楽しんでいただけるよう
スタンプラリー形式で順番に各部屋を回り
展示している各部屋(または作品の中)に隠されている
文字を探し繋げていきながら全作品をお楽しみいただきました。
当園を卒園したご兄弟もたくさん見に来てくれて
「なつかしい~」「この部屋だったよ」という声も聞かれ
幼稚園時代に思いを馳せていたようです。
令和4年度も残り僅かとなりました。
引き続き子ども達の健やかな成長を願い、心豊かな園生活が送れるよう
努めて参ります。本日はご来園ありがとうございました。


【2歳児ぱんだ組作品】





【5歳児たんぽぽ組作品】






【自由保育の中で(5歳児作品)】


【2号児(個人制作・共同制作)】





『色の世界観』絵本を通して・・・
【カラフル】「ぼくはカメレオン」



【モノトーン白】「おむすびころりん」



【モノトーン黒】「くれよんのくろくん」



【キラキラ】「白雪姫」





豆まき
行事
1日早いですが、本日幼稚園ホールにて
節分の豆まきをしました!!
まずは節分の話や豆まきの由来などを
学び元気に豆まきの歌を歌いました。
怖い鬼に連れて行かれては困るとみんな
鬼の嫌いな物やどうして豆をまくのかなど
とっても真剣に聞いていました。

いよいよ鬼が登場!子どもたちの顔は少々
固まりましたが、笛の合図とともに元気
いっぱい『鬼は~外!!福は~うち!』と
言いながら落花生をバシバシ当てていました。
鬼バリアや先生福の神に守られながら一生懸命
豆まき!鬼が倒れると大喜び。



鬼さんにさよならをすると『あ~怖かった…』と
一言。ぜひ豆まきについての豆知識をお子様に
聞いてみてくださいね。

給食では恵方巻をたべました!
今年は南南東を向いて食べるのがいいそうです。
子ども達もしっかり南南東を向いて喋らず
一生懸命食べていました(#^.^#)


明日2月3日は節分本番です。
お家でも豆まきをしたり恵方巻を食べたり
して邪気を追い払ってみてくださいね!!
節分の豆まきをしました!!
まずは節分の話や豆まきの由来などを
学び元気に豆まきの歌を歌いました。
怖い鬼に連れて行かれては困るとみんな
鬼の嫌いな物やどうして豆をまくのかなど
とっても真剣に聞いていました。

いよいよ鬼が登場!子どもたちの顔は少々
固まりましたが、笛の合図とともに元気
いっぱい『鬼は~外!!福は~うち!』と
言いながら落花生をバシバシ当てていました。
鬼バリアや先生福の神に守られながら一生懸命
豆まき!鬼が倒れると大喜び。



鬼さんにさよならをすると『あ~怖かった…』と
一言。ぜひ豆まきについての豆知識をお子様に
聞いてみてくださいね。

給食では恵方巻をたべました!
今年は南南東を向いて食べるのがいいそうです。
子ども達もしっかり南南東を向いて喋らず
一生懸命食べていました(#^.^#)


明日2月3日は節分本番です。
お家でも豆まきをしたり恵方巻を食べたり
して邪気を追い払ってみてくださいね!!
最近の記事
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(10)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(8)
- 2022年9月(3)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(13)
- 2022年6月(12)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(17)
- 2022年3月(6)
- 2022年2月(7)
- 2022年1月(8)
- 2021年12月(9)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(2)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(5)
- 2021年5月(8)
- 2021年4月(19)
- 2021年3月(7)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(8)
- 2020年11月(7)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(6)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(10)
- 2020年6月(7)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(6)
- 2020年2月(10)
- 2020年1月(6)
- 2019年12月(6)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(5)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(6)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(9)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(4)